
様々な有名ブランドの製品も手掛ける国内屈指の職人「末木隆志」氏が運営するブランド「THE WONDER LUST(ワンダーラスト)」のボタン付き二つ折り財布です。
抜群の経年変化をお楽しみ頂ける、イタリアのタンナーが手掛けた革素材「MARGOT(マルゴー)」を使用しております。
使用を重ねる毎にトーンが落ちて艶が増して参りますので、本革製品の楽しみを存分に感じて頂ける素材だと思います。
お札入れの裏地やコインケース裏地など、目が届く全てのパーツにマルゴーレザーが使用されており、非常に高級感と充実感が感じられる仕上がりとなっております。
従来品とは異なるスタイリッシュなレイアウトやシルエットとなっており、革財布としてとても高い完成度が感じられます。
コバの仕上げも主に磨き上げで処理されており、隅々まで本革製品の良さが感じられる出来ですね。
革財布をお探しの方に是非チェックして頂きたい逸品です。
抜群の経年変化をお楽しみ頂ける、イタリアのタンナーが手掛けた革素材「MARGOT(マルゴー)」を使用しております。
使用を重ねる毎にトーンが落ちて艶が増して参りますので、本革製品の楽しみを存分に感じて頂ける素材だと思います。
お札入れの裏地やコインケース裏地など、目が届く全てのパーツにマルゴーレザーが使用されており、非常に高級感と充実感が感じられる仕上がりとなっております。
従来品とは異なるスタイリッシュなレイアウトやシルエットとなっており、革財布としてとても高い完成度が感じられます。
コバの仕上げも主に磨き上げで処理されており、隅々まで本革製品の良さが感じられる出来ですね。
革財布をお探しの方に是非チェックして頂きたい逸品です。
▼LINK(ご注文は以下画像をクリック)
どうも、東ヒマのメガネっ子担当、猪野です。
日本のレザーブランド、THE WONDER LUST(ワンダーラスト)のBIFOLD WALLET(二つ折り財布)が入荷して参りました。
メーカー品番で言う所の「TWL-SW003-MA」という商品ですね。本製品の評価や評判を知りたいといった方は是非チェックして頂ければと思います。
数あるお財布のカテゴリの中でも超絶スタンダードな二つ折り財布ですが、本製品は様々な点においてブラッシュアップがさており、とても洗練された仕上がりだと思いますね。
細部まで手を抜かず品質重視の設計となっており、長年じっくり愛用できるお財布をお探しの方に大変お勧めの逸品となっております。
それでは早速ご紹介していきましょう。
日本のレザーブランド、THE WONDER LUST(ワンダーラスト)のBIFOLD WALLET(二つ折り財布)が入荷して参りました。
メーカー品番で言う所の「TWL-SW003-MA」という商品ですね。本製品の評価や評判を知りたいといった方は是非チェックして頂ければと思います。
数あるお財布のカテゴリの中でも超絶スタンダードな二つ折り財布ですが、本製品は様々な点においてブラッシュアップがさており、とても洗練された仕上がりだと思いますね。
細部まで手を抜かず品質重視の設計となっており、長年じっくり愛用できるお財布をお探しの方に大変お勧めの逸品となっております。
それでは早速ご紹介していきましょう。
素材の特徴やブランド詳細等は別ブログにて紹介しております
本製品にはMARGOT(マルゴー)というイタリアのタンナーが手掛けた革素材が使用されております。
数ある本革素材の中でも極めて顕著な経年変化を楽しむ事が出来て、近年の財布業界でとても注目されているタイプの素材です。
その他、素材やブランドの詳細に関しましては、先日出品致しましたミニ財布の紹介ブログ内でご紹介しております。
カラーバリエーションの紹介や取り扱いにおける注意点などもまとめておりますので、本製品をご検討頂いている方も以下リンクより是非チェックしてみて下さい。
素材の特徴、ブランド紹介などはコチラ
数ある本革素材の中でも極めて顕著な経年変化を楽しむ事が出来て、近年の財布業界でとても注目されているタイプの素材です。
その他、素材やブランドの詳細に関しましては、先日出品致しましたミニ財布の紹介ブログ内でご紹介しております。
カラーバリエーションの紹介や取り扱いにおける注意点などもまとめておりますので、本製品をご検討頂いている方も以下リンクより是非チェックしてみて下さい。
素材の特徴、ブランド紹介などはコチラ
外装・内装の紹介
それでは外装・内装を紹介していきましょう。

手に持った時のサイズ感はこのようなイメージですね。
概ね一般的に目にする事が多い二つ折り財布のサイズですが、若干小振りな印象がありますね。
サイズ的にも構造的にも、パンツのポケットに入れて持ち歩く事も許せるお財布かなと思います。
バッグに入れて持ち歩かれる方であれば、大きさは全く苦にならないと思いますね。

中を開けるとこのような感じです。
お札入れと小銭入れが1箇所、カードポケットが3カ所、小銭入れ裏とカードケース裏にフリーポケットが1箇所ずつとなります。
本製品の大きな特徴はスナップボタンで閉じられる点ですね。
この手の二つ折り財布は中身が多いと勝手に開いてしまう事が多いのですが、ボタンでパチっといつでも閉じておく事が可能です。
設計の他、裁断・縫製も非常に美しく、手に取った時の喜びを強く感じられる革財布だと思います。

お札入れはこんな感じです。
裏地にも表と同じ高級な革素材「MARGOT(マルゴー)」が贅沢に使用されております。
この手のお財布をコストカットする場合、裏地をポリエステル生地にしたり、もしくは裏地無しにするのですが、本製品はそういった事が一切されておらず、革財布として品質や充実感を重視した設計になっていますね。
表も裏も含め、財布全体が使用を重ねる毎に経年変化していくので、革財布を使用する喜びを存分に感じて頂けると思います。
その反面デメリットとしては、革の毛羽立ちが強い使い始めは摩擦が高いので、お札の出し入れが少し重いという点です。
使用を重ねる毎に少しずつ毛羽が寝て参りますので、徐々に出し入れはし易くなってくると思います。
裏地をポリエステル等にした場合は見栄えや堅牢度といった面では劣るものの、使い始めからスムーズという点に関してはメリットと言えるのかもしれませんね。
けどやはり自分は本革が良いなぁ。

コインケースはこのような感じです。
こちらも裏地もマルゴーが使用されており妥協無しですね。
マチがあるのでガバっと大きく開き、使い勝手も良さそうです。

コバの仕上げも良好ですね。薄塗のコバ剤を使用し、基本的に磨きで処理されているようです。
丁寧でありながら精密過ぎず、「やっぱ本革製品って良いよな」という味わいを存分に感じて頂けるようなニクい仕上がりだと思います。

縫製も非常に丁寧で頑丈そうです。
代表兼職人の末木さんは、こういった革製品のコバや縫製にうるさいアメカジ系ブランドから、自分のブランド製品を作ってくれとオファーされて仕事をする事が多いそうなのですが、その理由がこういった細部のクオリティーの高さにあると思いますね。
ラグジュアリー系ブランドとは一味違う、丁寧でありながら味がある、そんな絶妙なバランス感覚やセンスが節々から感じられる仕上がりです。

この辺りの縫製や処理も非常に良いですね。目の届き難い所までとても丁寧に仕立てられています。

革パーツが重なって綺麗に仕上げる事が難しそうな部分も、ぬかりなく丁寧に処理されていますね。
縫製も一切歪みが無く、別の縫製箇所とも綺麗に平行に縫われております。
これは裁断の正確さもポイントですね。
フルタンニン鞣し革は「正確に組み立てる」というのが難しい素材ですが、全く不満の感じられない良い出来だと思います。

ブランドロゴは内側にさり気なく刻印されております。
刻印位置やロゴのサイズ感等も非常に収まりが良く良い感じですね。

スナップボタンは安心の国産HASI HATO製です。
スナップボタンは壊れやすいパーツとも言われますが、YKKのファスナー等も含め、国産金具パーツの頑丈さは耐久性が素晴らしく高いですね。
このHASI HATOボタンに関しては、打ち込みが甘くて取れてしまった等の初期不良を除けば、当店では修理依頼が一度も来た事が無いと思います。
尚、こういった細かいパーツは、廉価なパーツに差し替えられるような事はまず無いですが、パーツの廃盤やマイナーチェンジで微妙に違う物になる場合もあります。その点は予めご容赦下さい。

手に持った時のサイズ感はこのようなイメージですね。
概ね一般的に目にする事が多い二つ折り財布のサイズですが、若干小振りな印象がありますね。
サイズ的にも構造的にも、パンツのポケットに入れて持ち歩く事も許せるお財布かなと思います。
バッグに入れて持ち歩かれる方であれば、大きさは全く苦にならないと思いますね。

中を開けるとこのような感じです。
お札入れと小銭入れが1箇所、カードポケットが3カ所、小銭入れ裏とカードケース裏にフリーポケットが1箇所ずつとなります。
本製品の大きな特徴はスナップボタンで閉じられる点ですね。
この手の二つ折り財布は中身が多いと勝手に開いてしまう事が多いのですが、ボタンでパチっといつでも閉じておく事が可能です。
設計の他、裁断・縫製も非常に美しく、手に取った時の喜びを強く感じられる革財布だと思います。

お札入れはこんな感じです。
裏地にも表と同じ高級な革素材「MARGOT(マルゴー)」が贅沢に使用されております。
この手のお財布をコストカットする場合、裏地をポリエステル生地にしたり、もしくは裏地無しにするのですが、本製品はそういった事が一切されておらず、革財布として品質や充実感を重視した設計になっていますね。
表も裏も含め、財布全体が使用を重ねる毎に経年変化していくので、革財布を使用する喜びを存分に感じて頂けると思います。
その反面デメリットとしては、革の毛羽立ちが強い使い始めは摩擦が高いので、お札の出し入れが少し重いという点です。
使用を重ねる毎に少しずつ毛羽が寝て参りますので、徐々に出し入れはし易くなってくると思います。
裏地をポリエステル等にした場合は見栄えや堅牢度といった面では劣るものの、使い始めからスムーズという点に関してはメリットと言えるのかもしれませんね。
けどやはり自分は本革が良いなぁ。

コインケースはこのような感じです。
こちらも裏地もマルゴーが使用されており妥協無しですね。
マチがあるのでガバっと大きく開き、使い勝手も良さそうです。

コバの仕上げも良好ですね。薄塗のコバ剤を使用し、基本的に磨きで処理されているようです。
丁寧でありながら精密過ぎず、「やっぱ本革製品って良いよな」という味わいを存分に感じて頂けるようなニクい仕上がりだと思います。

縫製も非常に丁寧で頑丈そうです。
代表兼職人の末木さんは、こういった革製品のコバや縫製にうるさいアメカジ系ブランドから、自分のブランド製品を作ってくれとオファーされて仕事をする事が多いそうなのですが、その理由がこういった細部のクオリティーの高さにあると思いますね。
ラグジュアリー系ブランドとは一味違う、丁寧でありながら味がある、そんな絶妙なバランス感覚やセンスが節々から感じられる仕上がりです。

この辺りの縫製や処理も非常に良いですね。目の届き難い所までとても丁寧に仕立てられています。

革パーツが重なって綺麗に仕上げる事が難しそうな部分も、ぬかりなく丁寧に処理されていますね。
縫製も一切歪みが無く、別の縫製箇所とも綺麗に平行に縫われております。
これは裁断の正確さもポイントですね。
フルタンニン鞣し革は「正確に組み立てる」というのが難しい素材ですが、全く不満の感じられない良い出来だと思います。

ブランドロゴは内側にさり気なく刻印されております。
刻印位置やロゴのサイズ感等も非常に収まりが良く良い感じですね。

スナップボタンは安心の国産HASI HATO製です。
スナップボタンは壊れやすいパーツとも言われますが、YKKのファスナー等も含め、国産金具パーツの頑丈さは耐久性が素晴らしく高いですね。
このHASI HATOボタンに関しては、打ち込みが甘くて取れてしまった等の初期不良を除けば、当店では修理依頼が一度も来た事が無いと思います。
尚、こういった細かいパーツは、廉価なパーツに差し替えられるような事はまず無いですが、パーツの廃盤やマイナーチェンジで微妙に違う物になる場合もあります。その点は予めご容赦下さい。
その他、詳細は動画をチェックして下さい
以上、ワンダーラストの二つ折り財布のご紹介でした
という事で、ワンダーラストの二つ折り財布[メーカー品番:TWL-SW003-MA]をご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?
本革の二つ折り財布は市場に腐るほどございますが、それらと比較しても品製品は極めてクオリティーが高い逸品だと思います。
一流の革素材を使用し、日本でも腕の良い職人が丁寧に仕立て、裏地にもメイン素材と同じ革を使用するなどコストカット要素も無く、長年愛用できる高品質なお財布を探されている方に自身を持ってオススメ出来る逸品です。
スナップボタンで留められる設計の他、微妙なサイズ感など従来のテンプレ的な二つ折り財布と少し異なり、どこか都会的でスタイリッシュな印象を財布全体から感じられるような出来だと思います。
同ブランドが手掛けるミニ財布と比べると少しサイズは大きいですが、その分メンテナンスで磨いたりする際の喜びも大きいのがこのサイズの財布ですので、ミニ財布をご検討されている方にも一考して頂きたいアイテムですね。
お探しの方は是非ご検討頂ければ幸いでございます。
以上、おしまい!
本革の二つ折り財布は市場に腐るほどございますが、それらと比較しても品製品は極めてクオリティーが高い逸品だと思います。
一流の革素材を使用し、日本でも腕の良い職人が丁寧に仕立て、裏地にもメイン素材と同じ革を使用するなどコストカット要素も無く、長年愛用できる高品質なお財布を探されている方に自身を持ってオススメ出来る逸品です。
スナップボタンで留められる設計の他、微妙なサイズ感など従来のテンプレ的な二つ折り財布と少し異なり、どこか都会的でスタイリッシュな印象を財布全体から感じられるような出来だと思います。
同ブランドが手掛けるミニ財布と比べると少しサイズは大きいですが、その分メンテナンスで磨いたりする際の喜びも大きいのがこのサイズの財布ですので、ミニ財布をご検討されている方にも一考して頂きたいアイテムですね。
お探しの方は是非ご検討頂ければ幸いでございます。
以上、おしまい!
▼LINK(ご注文は以下画像をクリック)